
専門分野
無機材料科学、セラミックスプロセッシング、破壊
研究テーマ
セラミックス粉体プロセス(粒子合成・成形・焼結・加工)の科学
非酸化物セラミックスの高機能化
破壊の本質解明に基づく先進的粉体プロセスを用いたセラミックスの高信頼性化
研究内容
茶碗やガラスのコップは落とすと割れてしまいます。優れた機能を有する先進セラミックスを、自動車や電池などの環境・エネルギー分野に資する領域に適用するためには、できるだけ破壊しにくくする、すなわち機械的信頼性の向上が不可欠です。我々は、これまでに勘と経験に頼りがちだった粒子合成・成形・焼結・加工といったセラミックスの粉体プロセスをより科学的な立場から解明し、的確に制御するための研究を行っています。また、セラミックスの破壊現象を原子~ミクロ~マクロスケールで理解し、先進的粉体プロセスと合わせることで、セラミックスの高信頼性化と優れた機能引き出す研究を進めています。特に、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、サイアロン、炭化ケイ素、窒化ホウ素などの非酸化物セラミックスを重点的に研究しており、世界の拠点の一つとして活躍しています。微構造制御の一つとして、例えば、窒化ケイ素セラミックスの磁場による配向制御に関する研究も行っており、高い熱伝導率を実現しています。さらに、粉体プロセスの究極の一つである透明化にも取り組んでおり、透明でかつ蛍光性を有する窒化物セラミックスの作成にも成功しています。
担当授業科目
材料科学(2年生・春学期)、機能性材料化学(3年生・春学期)、化学・生命基礎演習B(1年生・秋学期)、化学EP演習Ⅰ(2年生・秋学期)、化学EP演習Ⅱ(3年生・春学期)、化学・生命基礎実験Ⅰ(2年生・秋学期)、化学・生命基礎実験Ⅱ(3年生・春学期)、化学EP基礎実験(3年生・春学期)、化学EP特別実験(3年生・秋学期)
研究業績
横浜国立大学研究者総覧や
Publons(Researcher ID),
ResearchGateをご覧ください。